自然園ガイドで、女の子が何かを見つけた様子。
のぞいてみると、こんなものが。

むむ?どこかで見たことあるような。

こちらには2つ。
みなさん、何だか分かりましたか?
そう!じつは、ツクシのあたまでした!
落ち葉をよけると、周りにもポコポコと出ています。
その数なんと11個!

ご存知の通り、ツクシは3月頃から地上に伸びてきます。
ですが、じつは前年の夏からすでに次の年のツクシを土の中に準備して待っているのです。
今回はどうやら、土が削れていたためにあたまが見えてしまった様子。
でも大丈夫、「はかま」をかぶっているので寒い冬もへっちゃらです。
とはいえまだ12月なのにとびっくりしつつ、ガイドの参加者さんと観察したあと、そっと落ち葉をかけました。
春にはさらにたくさんのツクシが顔を出します。
時期は3月中旬から4月がおすすめ!ぜひ会いに来てくださいね。
#
by jyohokan
| 2016-12-07 14:34
| 情報館ニュース
朝、イロハモミジの枝を見上げると…

エナガがいました!
夏は低山で過ごすエナガ。冬は平地に降り、林や樹木が多い公園にやってきます。
近くのシデの実をついばんでいるように見えましたが、昆虫を好むので
じつは小さな虫がいたのかもしれません。
もこもこの羽毛と背中のピンク色がかわいいですね。
近くには、

ネクタイ模様がトレードマークのシジュウカラや

木の実を探しているのか、メジロがいました。
こうやって小鳥どうしで群れを作ることで、食べものが探しやすくなったり
危険を察知しやすくなるというメリットがあると言われています。
じっくり見ていると、食事の内容や場所の違い、
キョロキョロしているか落ち着いているかなど、
種類によって性格の違いが分かりやすく、とっても楽しいですよ。
冬鳥では、他にもツグミやシメが確認され始めました!
自然園ガイドでも観察することができます。
この時期の鳥たち、ぜひぜひ探しに来てみてくださいね。
#
by jyohokan
| 2016-11-16 19:37
| 情報館ニュース
なんと自然園では 初 開花です!パチパチ

花粉を運ぶのは、小さなハチやアブなど。
花に集まる昆虫にとって初冬の貴重な蜜源です。

花が終わると、タンポポのようなふわふわのタネが風に乗って飛び立ちます。
トンボ池の木道から見られますので、ぜひ自然園ガイドでご覧ください♪
#
by jyohokan
| 2016-11-10 11:25
| 情報館ニュース
読み手はボランティアの平岡由紀子さん。
お話は「どんぐりころころ」と「だんごむしのころちゃん」です。
どんぐりころころどんぶりこ、お池にはまってさあたいへん♪
歌詞では「お山が恋しい」と泣いてどじょうを困らせるところまでですが、
紙しばいではクマさんの手に乗って無事に山へ帰ることができました。
どんぐりくん、よかったね~!

お話のあとは自然園で観察です。
足元にはどんぐり。そしてその先には…池が!
「お池にはまってるどんぐり、あるかなぁ」と橋の下をのぞく男の子。
「紙しばいの通りの景色だね!」と笑顔のお母さん。
だんごむしのころちゃんも見つけました。ころちゃんを食べる、大きなカエルも!
自然園ガイドと紙しばいがコラボした、大好評のこの企画。
毎月第4金曜日、次回は11月25日に実施します。
時間は11時、13時、14時、15時ころからです。
予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください!
#
by jyohokan
| 2016-10-28 14:26
| 情報館ニュース
講師は日本変形菌研究会の今村知世子さん。参加者はスタッフと講座修了生の皆さんです。

そもそも 変形菌 とは?
単細胞の生きもので、バクテリアなどを食べながら暮らしています。
樹皮や落ち葉の上なんかで見ることができます。粘菌とも呼ばれますね。
子実体(胞子を飛ばす器官)がこちら!
顕微鏡でのぞきながら「かわいい~!」「次見せて!」と大人気。

ラメをまぶしたようなキラキラさんや、赤や瑠璃色のオシャレさんもいるんですよ。
また、子実体の胞子を飛ばすための巧妙なしくみの多様さについて盛り上がりました。
キノコやカビとはどう違うの?どんな一生を送るの?
変形菌ワールドは目からウロコが盛りだくさん!
気になる人は情報館スタッフに聞いてみてくださいね。
情報館では大人向けの北区環境リーダー養成講座を実施しています。
講座スケジュールはこちら。河川工学コース、かいぼりコース受付中です!
http://www.city.kita.tokyo.jp/kankyo/bunka/gakushu/shisetsu/documents/1610-12.pdf
講座修了生の方には、今回のような自然をより深く観察するための勉強会以外にも、地域の生物多様性を豊かにするための管理活動や、自然の面白さを伝える機会や場の提供をしております。
お気軽にお問い合わせください!
#
by jyohokan
| 2016-10-26 12:06
| 修了生活動