1
冬鳥の姿が観察できます。
今年の冬は、自然園に、5年ぶりに観察されたアトリという鳥がやってきました。

今年は都内の公園あちこちで、アトリが観察されているようです。
スズメより少し大きめで、喉元と胸が橙色を帯び、腹が白い鳥がいたら、ユーラシア大陸などから
渡ってきたアトリかもしれません。ぜひチェックしてみて下さい。
皆さんの身近な公園にもやってきているかもしれませんよ?
皆さんの身近な公園にもやってきているかもしれませんよ?
(木伏)
▲
by jyohokan
| 2016-12-24 15:20
| 情報館ニュース
情報館と関連のある、北区内で活動されている団体やサークルを紹介します。
木彫りの野鳥を制作しているサークルです。
自然ふれあい情報館で月に2回(第1・3土曜日)活動しています。
区内の学校ビオトープなどで活動されている丁祐介氏の個人ブログです。
▲
by jyohokan
| 2016-12-21 13:57
| リンク集
自然園ガイドで、女の子が何かを見つけた様子。
のぞいてみると、こんなものが。

むむ?どこかで見たことあるような。

こちらには2つ。
みなさん、何だか分かりましたか?
そう!じつは、ツクシのあたまでした!
落ち葉をよけると、周りにもポコポコと出ています。
その数なんと11個!

ご存知の通り、ツクシは3月頃から地上に伸びてきます。
ですが、じつは前年の夏からすでに次の年のツクシを土の中に準備して待っているのです。
今回はどうやら、土が削れていたためにあたまが見えてしまった様子。
でも大丈夫、「はかま」をかぶっているので寒い冬もへっちゃらです。
とはいえまだ12月なのにとびっくりしつつ、ガイドの参加者さんと観察したあと、そっと落ち葉をかけました。
春にはさらにたくさんのツクシが顔を出します。
時期は3月中旬から4月がおすすめ!ぜひ会いに来てくださいね。
▲
by jyohokan
| 2016-12-07 14:34
| 情報館ニュース
1