みなさん、こんにちは。
自然ふれあい情報館の金井です。
北区環境リーダー養成講座「北区の水辺環境を考える~水辺の生きものとの共生~」
(フォローアップコース自然教育編)のお知らせです。
内容:自然環境教育・保全調査で活躍する自然解説員から、実地での生物調査を通じて、
生きものとの共生について学びます。
対象:区内在住、在勤、在学の18歳以上で全2回参加できる方
日時:①7月22日(土)午前9時30~11時30分
②8月 6日(日)午前9時30分~午後13時30分
定員:13名(抽選)
場所:自然ふれあい情報館
申込:往復はがき、又は申し込みフォーム
E-mail:jyohokan@eco-plan.jp
#
by jyohokan
| 2023-06-07 09:00
| 未分類
皆さま、こんにちは。
北区立自然ふれあい情報館スタッフの木伏です。
自然園に生えているアンズですが、今年もたくさん実りました!
今年は30個くらいのアンズができて、続々と地面に落ちてきています。
アンズは生きものたちの貴重な食べものになっていて、落ちてきたアンズには甘いのが好きな生きものがやってきていました。
(2枚目の写真、すごく美味しそうな写真が撮れました...)
"ヒメアリ" や "キイロシリアゲアリ" 、 "アメイロアリ" 、 "オカダンゴムシ" .........
他にも撮影できませんでしたがショウジョウバエの仲間やハネカクシの仲間、アミメアリ、クロヤマアリ、ヒメジャノメ、ケシキスイの仲間、ゾウムシの仲間、ショウジョウバエを狙うオオハリアリなど、アンズの近くだけで12種類の生きものが観察できました!
しかし、アンズはまだまだ木についていて、それが全部落ちてくるとさすがに木道が歩きづらくなってしまうので、10個ほど落ちてきたところで収穫することにしました。
15個収穫できました!
まだ3個ほど木についていましたが、まだ熟していなかったり高いところにあったので、あとはそのままにしておきましょう。
来年もたくさん実がつくでしょうか?これからが楽しみですね!
(木伏)
#
by jyohokan
| 2023-06-01 16:27
| 自然情報
自然ふれあい情報館スタッフの金井です。
昨日5月24日は、八幡山子どもセンターに通う子どもとその保護者の方々と、自然園で「田植え」を行いました。
イネを倒さないようにするため、後ろ向きでイネを植えていかなくてはなりません。
そのためにまずは、反対側まで歩いています。
代掻き、田植え、稲刈り、脱穀の計4回行われる行事で、今回は2回目となる田んぼ教室。
代掻きのときに泥のなかを歩き慣れていたから、順調な足取りで稲を植えていました。


#
by jyohokan
| 2023-05-25 11:51
自然ふれあい情報館の金井です。
初夏らしい気候から、一気に秋のような寒い日になりましたね。
しとしと降る雨の日は、公園も自然園も人気がなく、野鳥たちの声がにぎやかです。
今日のブログでは、日曜日に行われた修了生活動をご紹介します。
かいぼりをしたとんぼ池の変容を知るために、修了生の方々と一緒に水生生物調査を行いました。
※修了生活動とは・・・?
北区では『環境リーダー養成講座』といって、北区内の歴史的自然を探索する講座や、環境教育の手法、樹木の剪定方法、環境づくりの手法などについて学べる講座を、毎年開催しています。
講座を受講していただいた方には、任意で「自然ふれあい情報館」や「エコベルデ」などで行われている環境保全活動、イベント活動にご協力いただいています。
かいぼりをした目的は、富栄養化した水を整えること、増えすぎたアメリカザリガニを捕獲することです。ザリガニの種数や大きさの変化には要注目ですね!
かいぼり直後のようすから、その後の詳細については、以下のブログを起点にご確認いただけたらと思います。
さて、ガサゴソのようすを紹介します。
30分間とんぼ池のなかで網でがさごそとして、捕れた生きものの種数を数えました。
捕れた生きものはこちらです!
圧倒的な数なのは、アメリカザリガニです!
調査結果は以下のようになりました。
【2023年度 水生生物調査①】
実施日:2023年5月20日(日)
水生生物の捕獲時間:10:30~11:00
捕獲者:計5名
水温:20℃
天気:晴れ
<確認した生きもの>
ミナミメダカ(13匹)、ヌカエビ(27匹)、カワニナ(6匹)、アズマヒキガエルのオタマジャクシ(1匹)、アメリカザリガニ(計100匹 大4匹、中3匹、小93匹)
アメリカザリガニは、100匹です!!
多いと感じられた方もいると思いますが、かいぼり前(2022年12月17日)に捕獲したアメリカザリガニの数は大9匹、中23匹、小173匹ですので、全体の数はもちろん、大きいザリガニの数が減りました。
目に見える変化として、アメリカザリガニの個体数の変化がありましたが、今後生きものの種類や数にも変化がみられるかもしれません。
水生生物調査は、今後も定期的に行います。
ブログで引き続きご報告をしていきますね!
(金井)
#
by jyohokan
| 2023-05-23 15:57
| 修了生活動情報
皆様こんにちは。
北区立自然ふれあい情報館スタッフの木伏です。
アミメアリの行列が自然園にできていたので撮影しようとしましたが、TG-6ではシャッタースピードが足りずボケた写真になってしまったのでボツ行きです...。
最近、腰の調子がよろしくないので重いものを持ち歩かないようにしていましたが、明日はちゃんと一眼レフを持ってこよう...。
そんな私の腰の調子はさておき、昨年度に自然園のとんぼ池でかいぼりを行いました。
その際、水際にエコトーンという陸地ととんぼ池をつなぐ水際の環境を講座参加者と一緒に作成しました。
作製した目的ですが、とんぼ池と陸地の境目の土が流出して崖のような環境になってしまっていたので、アズマヒキガエルの幼体の上陸できる場所や水際に生える水生植物が生えにくい状態でした。
それを改善するために、土を盛って浅い水辺を作りました。
このときにミソハギの種子を蒔いたのですが、残念ながら発芽はしませんでした...。
そんなエコトーンですが、5月になってついてクロスジギンヤンマがエコトーンを利用する瞬間を観察できました!
ミニ池の方で繁茂しすぎたため、エコトーンへ移動させたトチカガミに産卵しています。
水際ができて水生植物が生えやすい環境になったおかげですね。
メダカもエコトーン内で泳ぐ様子も観察できているので、今後が楽しみですね。
(木伏)
#
by jyohokan
| 2023-05-17 11:26
| 自然情報